バスの耐用年数はどのくらい?観光バスや高速バスなど種類別に解説

バスの耐用年数はどのくらい?観光バスや高速バスなど種類別に解説

バスは大勢の人を乗せて走行する車両なので安全性を重視して耐用年数の目安を把握しておかなければいけませんが、車両の種類や用途によって耐用年数の目安は異なります。

この記事では、さまざまなバスの種類別に耐用年数の目安を紹介し、できるだけ寿命を延ばすためのメンテナンス方法や、売却する場合の方法について詳しく紹介します。

耐用年数の目安や正しいメンテナンス方法を知ることで、まだ価値があるうちに売却する選択肢も増えますので、ぜひ参考にしてください。

【種類別】バスの耐用年数の目安

バスの耐用年数は平均すると10年から15年といわれていますが、バスの種類によって耐用年数の目安が異なります。

具体的に耐用年数の目安をどのくらいで考えておくべきなのか確認しておきましょう。

路線バス

路線バスの種類は大型バスやマイクロバスなど走行している路線によっても大きさが異なりますが、一般的な路線バスは50万~100万kmが走行距離の寿命の目安とされています。

路線バスの場合、年間走行距離は5万km程度が目安となるため、単純計算では10年~20年が耐用年数の目安と考えられます。

10年と20年では2倍も耐用年数が変わっているのは、実際には走行する場所の交通状況やメンテナンスの状況なども大きく関係します。

路線バスはバス停で乗下車のたびに停車・発車を頻繁に繰り返していますが、たとえば市街地で信号が多い場所を走行する路線バスと、郊外のあまり信号がない場所を走行する路線バスでは、停車と発進時にかかる負担が変わるため耐用年数にも差が生じやすくなります。

観光バスや高速バス

観光バスや高速バスは路線バスよりも走行距離の寿命が長く、100万~200万kmが目安といわれています。

年間走行距離は10万~20万km程度となるため、単純計算では路線バスと同様に10年~20年が耐用年数の目安となります。

観光バスや高速バスは路線バスほど頻繁に停車・発車を繰り返しませんが、走行距離が長くてエンジンへの負担がかかりやすいため15年も持たない場合が多く、とくに高速夜行バスの場合は10年に満たない場合もあります。

メンテナンス状況によっても予想していた耐用年数よりも早く寿命を迎える場合もありますし、長持ちする場合もあります。

耐用年数はバス会社によって考え方が異なる

バスの種類にかかわらず、耐用年数の考え方はバス会社によって異なります。

新しい車両に入れ替える時期は各社で独自に設定しており、路線バスは15年~20年程度、観光バスや高速バスは10年~15年程度を耐用年数として入れ替えする場合が多いようです。

メンテナンスをこまめに実施したり、走行本数を減らしたりするなどの工夫で、以前よりも長めの耐用年数で考えるバス会社も多くなっています。

バスの寿命を伸ばす2つのメンテナンス

バスのエンジンルーム

できるだけバスの寿命を延ばして耐用年数を長めにするためには、定期的なメンテナンスは欠かせません。

耐用年数を延ばすだけでなく、安全に走行するためにも必要なメンテナンスの内容について確認しておきましょう。

1. 日常点検

バスのメンテナンスはプロの整備士だけが行えるものだけではありません。

毎日バスを走行させる前に運転者が日常的に行うべき項目をチェックし、不具合が生じていないか確認する日常点検をしっかり行うことが大切です。

タイヤの空気圧や摩耗状態、ブレーキのきき具合やブレーキ液の量などは基本的に毎日チェックして安全に走行できる状態か確認しましょう。

エンジンの寿命を左右するオイルの量、ファンベルトの張り具合や、バッテリー液やウォッシャー液の量などについては、走行距離数に応じて定期的にチェックしてください。

毎日バスを運転している方ならエンジン音や加速したときの状態などの異変に気づきやすいと思いますので、少しでもおかしいと感じた場合にはプロの整備士に点検してもらい異常がある場所をチェックしてもらうことも大切です。

バス会社によって日常点検の内容が定められていますので、必ずチェック項目はすべて確認してください。

2.定期点検整備

法律により定められているバスの定期点検は基本的には3ヶ月ごとになります。

法定定期点検では国が定めている基準を満たしているかを点検し、異常がある部品交換や、必要に応じて修理や調整を実施します。

バス会社によっては3ヵ月ごとの法定定期点検よりも短いスパンで自主点検を実施している場合もあります。

また、1年ごとに行われる車検時に合わせて実施される法定12ヵ月定期点検では、3ヵ月ごとの法定定期点検よりも多い点検項目が細かくチェックされます。

メンテナンスにかかるコストはかかりますが、長い目で見ると未然に事故を防ぐ取り組みを実施することでお客様に安心して乗車してもらえることや、こまめに修理や調整を行うことで耐用年数を伸ばせるなどのメリットがあります。

バスの売却を考えている場合

バスと電卓

しっかりメンテナンスを実施することでバスの耐用年数を伸ばせると考えられますが、実際には走行距離や使用年数などの条件によって耐用年数が短くなる可能性もあるため、入れ替えを早めに検討するケースも多いです。

都市部では環境規制の取り組みや、収益が比較的安定しているなどの背景から、比較的年式の新しい車両に入れ替えているバス会社も多いのですが、地方では中古車両を購入して定期的にメンテナンスを実施しながら年式が古い車両を使用しているバス会社が多く存在しています。

また、日本では廃車を検討すべきレベルの走行距離や使用年数に達しているバスでも、まだ使える部品を再利用したり、海外ではまだまだ現役で活用されたりするなど中古バス市場のニーズはとても多いのが実情です。

早めに新型車両へ入れ替えを検討しているので売却したい、耐用年数ギリギリだけどニーズがあるなら売却したいなど、バスの売却を検討している場合は中古バス買い取りの専門業者へ相談しましょう。

中古バスの売却は専門業者がよい理由

できるだけよい条件でバスを売却するためには、中古バスの売買を専門的に取り扱っている業者に依頼することおすすめします。

専門業者ならバスを売りたいと希望している方と、バスを買いたいと希望している方のマッチングがスムーズにやりとりできるので、希望する条件で取り引きしやすくなるのが大きなメリットです。

これまでに何例もの中古バスを売買した実績がある業者ほど信頼できると考えられますので、過去の実績についてもチェックしてください。

バスの査定相談はお気軽に

バスの売却をする際には、必ず複数の業者に査定を依頼することをおすすめします。

事前にお問い合わせしていただき、無料で査定してくれる業者をいくつかピックアップして相場金額を確認してください。

査定時には車種や年式、走行距離などの情報が必要になりますので、あらかじめ車検証を用意しておくとスムーズです。

買い取りのご相談は無料で対応してくれる業者がほとんどですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

バスの耐用年数を伸ばすにはメンテナンスが大事!売却を検討するならお早めに

バスの耐用年数は10年から20年といわれていますが、実際には路線バスや観光バス、高速バスなどの種類によって走行条件が異なり、メンテナンス状況によっても耐用年数が変わってきます。

日常点検はもちろん、3ヵ月ごとの法定定期点検や1年ごとの車検時に実施される12ヵ月法定点検、可能であれば短いスパンで自主点検を行ってこまめに不具合を調整することが耐用年数を伸ばすために必要です。

耐用年数を待たずに売却したい、耐用年数を過ぎたけどニーズがあるなら売却したいと考えている場合は、お早めに中古バスの買取専門業者に査定の相談をしてください。

中古バスの事ならジャパンバスネットにお気軽にご相談ください

お問い合わせはお気軽に!

中古バス販売・買取の「ジャパンバスネット」

ジャパンバスネットは、国産バス・輸入バス・リフト付バス・トイレ付バス等、
高年式低走行車両を中心とした中古バス販売買取の専門業者です。

028-908-4519

受付時間 09:00〜18:00(土日祝休)

新簗瀬営業所

栃木県宇都宮市簗瀬町1433-4

第二展示場

栃木県宇都宮市簗瀬町2521-1

展示場

栃木県宇都宮市簗瀬町1440-1